安心マタニティ・ニュース バックナンバー 2014.10.08
|
|
vol.39 【つわりと便秘体質 part2】 |
こんにちは。プレママサポート鍼灸院の足立です。
前回のメルマガではつわりと便秘の関係について紹介しました。
便秘症は女性に多い症状です。
「3~4日お通じがないのは当たり前!」そんな人もいます。
なぜ女性に便秘が多いのでしょうか…
今回は女性の体質も含めて“便秘症とつわり治療”の話を紹介しますね。
---------------
★ つわり体質と便秘体質 part2 ★
---------------
◆女性は便秘しやすい運命にある?
女性特有の体質といえば、どんなもの(体質・現象)を思い浮かべますか?
月経
妊娠
出産
閉経
これらの4つのできごとが、
女性のお身体にとっての大きな出来事になるのではないでしょうか?
月経・妊娠・出産・閉経をきっかけに、
女性の体内環境は大きく変化してしまうことは言うまでもありませんね。
その変化の結果、体調を崩すことが多くなるのです。

また、これら4つの出来事のすべてが便秘と関係します。
月経周期によって便の出は影響を受けます。
妊娠すると便秘しやすくなります。
産後も便秘しやすくなります。
閉経の前後も便秘しやすくなります。
こうしてみると便秘と縁を切ることが難しそうに思えてきそうなほどですね。
さて、今回は“つわり”がテーマですので、
妊娠と便秘…に焦点を当てて解説しますね。
◆妊娠することで便秘になる
妊娠するとホルモンバランスが変わり、便秘しやすくなる…
このような話もよく目にしますね。
さらにホルモンだけでなく、骨盤内の環境も一つの要因です。
東洋医学的にみると…
子宮内に胎盤が作られると、そこに血液が集中します。
その結果、骨盤内の気血の流れが悪くなるのですね。
でも、それも当然のこと。
流れが良すぎても困るのです。
せっかく子宮内膜に着床してくれた大切な命です。
しっかりと根付いてくれるまでは、
落ち着き安定した骨盤内(=胎内)環境を維持しないといけません。
この状態を東洋医学的な表現でいうと…
骨盤内の気血の流れが悪くなる…ということになります。
その結果、腸の動きも落ち着いてしまい、渋滞しやすくなり
便秘になってしまうのですね。
さらに週数が進むと、胎児=子宮が大きくなり、
物理的に内臓を圧迫してしまい、
腸の動きをジャマしてしまいます。
これもまた妊娠中期~後期におこる便秘の原因です。
◆妊娠前から便秘だと、それはもう…
「妊娠してから便秘になった…」
このような方もおられますが、
つわりの治療に来られる方のほとんどは
「妊娠する前から便秘がちで…」
「基本的に2、3日に一回のお通じです。」
と、このような体調の方が多いですね。
中には“2、3日に一回の排便は便秘だと感じない”
そんな方もおられます。
このような状態が、もう何年も続いているということは
それだけ“毒素の蓄積が大量になっている”ということが分かります。
大量の毒素を胎内にいる赤ちゃんに蓄積させるわけにはいきません。
そこで毒素の蓄積・胎児への影響・蓄積を防いでいるのが
“つわり”という現象なのですが…
これまでのツケを一気に清算するかのように、
急激に身体をキレイにするすることは
それだけ強い負担を強いることになります。
それがツラいツラい“つわりの症状”なのです。
そのツラさを少しでも軽くするために…
当院ではプレママ鍼灸によるつわりケアを行っております。

単につわりの症状を抑えるだけでなく、
母体にとって負担の少ない毒素の排出も促しています。
そうすることで、対症療法的にも、根本治療としても
2つ方向から“つわり対策”を行うことができるのです。
プレママ鍼灸によるつわり治療の説明は…コチラ
|
『つわりの症状と便秘との関係』←前号 ・ 次号→『重いつわりと便秘体質part3』 |
メルマガバックナンバー☆一覧はコチラ |
|
健康なマタニティを東洋医学でサポート!
妊婦さんのための 無料メルマガです♪
メルマガ登録は コチラ の登録フォームからどうぞ!
|
|

プレママ鍼灸を受けた
妊婦さんたちの体験記です。
|

当院のプレママ鍼灸
手順を説明しています。

|

料金や通院ペースは
コチラを参考にしてください。

|

なぜプレママ鍼灸ケアに
力を注ぐのか?
その理由と歴史を紹介します。

|


妊娠中に鍼を受けても大丈夫?
そんな不安を解決します。
|

当院は河内長野市ですが
和泉・岸和田・大阪市内から
さらに遠方の東京・愛知から
ご来院いただくこともあります。
 |

『遠い大阪に通院するのは無理
でも症状を治したい・・・』
遠方にお住まいの妊婦さん用の
治療プランもあります。
 |

お気軽にメールでご相談
ご連絡くださいね

|
■ 週間少年マガジン ■

2010. 03.03号
院長が使う脈診は、数少ない脈診
週間少年マガジン医療系マンガに掲載されました。 |
|
プレママ&ママサポートはり灸治療院 足立鍼灸治療院 仁鍼道

Facebookページも宣伝
|